新年初めてのイベントでした

 

気温が低く寒さが身に沁みますが、冬ばれの一日でした。

 

ホールでは、新年お楽しみ会が開かれました。

新年を迎えてから初めての全員集合だったため、みんなで新年のご挨拶をしました。

「あけましておめでとう!!」と元気一杯の声が響きましたよ。

 

IMG_7847.JPG

 

そこへ獅子舞が登場!朝から「獅子舞来るかな?」とドキドキしていた子ども達。

実際に獅子舞を見て、怖がる子・「顔がこわーい!」と言いつつお友達と笑い合う子、反応は様々でした。

獅子舞がミカンを食べて皮を口から出したり、お年玉や「あけましておめでとう」と書かれた巻物を出すと、怖くて泣いていた子も、面白くてつい笑顔になっていました。

ちょっと怖いけど自分から頭を噛んでもらって、福を招き入れていましたよ。

 

IMG_8284.JPG

 

最後に獅子舞を演じていた保育士が顔を出すと、「なんだ~」と大笑い。大盛り上がりの獅子舞披露でした。

 

その後は、お正月にちなんだ○×クイズ大会を開催。

 

IMG_8577.JPG

IMG_8290111.jpg

 

問題が簡単だったのか正解を選ぶ子達が多く、勝ち残る度にジャンプして大喜び。

一番盛り上がったのは、職員対抗のクイズ大会。自分のクラスの担任の保育士を一生懸命応援していましたよ。保育士が「どっち?」と答えを聞くと「丸!丸だよ!と大きな声や身振り手振りで一生懸命正解を伝えようとしていました。

 

IMG_8269.JPG

 

年明けにヘビのイラストを保育園の中にこっそり貼ってあったのですが、新年お楽しみ会で正解を発表する予定でした。何枚あるか、毎日一生懸命数えていた子ども達。正解は10枚。正解を知り「11枚だと思った!!」「当たってた!」と、一喜一憂していました。

 

幼児クラスは、お正月の玩具で遊びました。3つの保育室にそれぞれ玩具を配置。けん玉・福笑い・だるま落とし・コマ等々。1つのお部屋は手作りおもちゃコーナーで、紙相撲と紙皿のコマを作りました。それぞれ好きなお部屋を自由に行き来して遊びました。

 

IMG_8623.JPG

IMG_8594.JPG

 

けん玉や紐コマは難しいので、とても真剣な表情で挑戦。成功すると「出来た!!」と嬉しそうにしていました。福笑いでは、年長のいちょう組さんが優しくお手伝いしてあげる姿も見られましたよ。

 

IMG_7868.JPG

IMG_7867.JPG

IMG_7871.JPG

 

手作りおもちゃコーナーでは紙相撲と紙皿に色付けをする簡単な物でしたが、好きな色や模様にこだわって丁寧に塗っていました。紙相撲は出来上がった物でどうやって遊んでいいか最初は戸惑っていましたが、一度やり方を覚えたら「もう一回やろう!!」「次は勝つよ!!」と声を上げて楽しんでいましたよ。

 

乳児クラスは、風船は羽子板やだるま落の積み上げゲームで遊びました。

 

風船がフワフワしている様子を見て嬉しそうにジャンプ!上手く羽子板に当たると、嬉しくてもう一回!!手の届かない所は思い切りジャンプして、力いっぱい叩いていました。福笑いやコマ回しにも挑戦。福笑いは難しいので1歳のもも組は目隠しなしでチャレンジ。面白い顔になる度に「あれ~?」とクスクス笑っていました。うめ組の子ども達は目隠しもしたけれど、自分で目をつぶって頑張って挑戦する子もいましたよ。

 

IMG_91501111.jpg

IMG_9134.JPG

IMG_4480.JPG

IMG_4395.JPG

 

うめ組は幼児クラスと一緒に、お楽しみ会に参加。獅子舞にびっくりしつつ、中から保育士が出てきた事に驚いていました。お部屋に戻ると「先生だったねぇ」とつぶやいていてかわいらしかったです。

 

新年初めての行事は、にぎやかに楽しむ事が出来ました。

今年はお正月の飾りとして、階段に神社を設置。毎日通る度に手を合わせているかわいらしい姿が見られました。

IMG_5977.JPG

 

今年も福を沢山招き入れ、元気一杯笑顔で過ごせたらと思います。