七五三

 

 

明日の11月15日は大きく成長したお子さんのお祝いをする日、七五三。

新田おひさま保育園の中に、今年も「新田神社」が現れました。

 

 


七五三は、3歳・5歳・7歳の節目に、これまでの成長を感謝し、これからの健康と幸せを祈る日本の伝統行事です。昔は、子どもが無事に成長することが当たり前ではなかったため、この年齢ごとに節目を迎えられることは、家族にとって大きな喜びでした。現在でも、その思いは変わらず、子どもたちの成長を祝う大切な機会となっています。

 

園では、七五三の由来や意味、クイズや七五三の絵本紹介などを掲示しました。廊下に出ては掲示を眺め、声に出して読んだりながめたり。クイズの答えをチラッとみて、「合ってる!」と嬉しそうにしている姿もありました。

 

 

 

そしてみんなが興味深げに見ていた新田神社でお参りです。

まずはお参りに使うお賽銭作り。色を塗ってお金を仕上げていきます。

お兄さんお姉さん達は、難しい〇の形をハサミで切る事にも挑戦しました。

 

 

 

 

いざお参り!新田神社の前で、手を合わせて「元気に大きくなりますように」とお祈りしました。真剣な表情でお祈りしたり、お願い事を声に出したり、「ありがとー!」と大きな声で感謝を伝えたり…。それぞれの思いを込めてお参りごっこができました。

 

 

 

 

 

子ども達お楽しみの七五三給食はこちら!

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは「アンパンマンだ!」と大はしゃぎ。

長寿の象徴であるエビも美味しく食べることが出来ました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の行事で、日本の文化に少しでも触れられたかな?

ぜひご家庭でも、七五三での出来事をお子さまと一緒に振り返りながら、これまでの成長を喜び合っていただければ幸いです。

これからも、子どもたちが笑顔で健やかに成長できるよう、見守ってまいります!