豆まき会

今日は豆まき会をしました!

 

今年の節分は、2月2日(日)でした。

節分というと、2月3日のイメージがありますが、節分は「立春の日の前日」とされており、

立春は年により日付が変わるので、それに合わせて節分の日付も変わるのだそうです。

 

子ども達には、春が始まる日、つまり冬と春を分ける日を節分と呼ぶんだよと伝えると、

「じゃあ、もう春になったんだね!」「冬は終わりなの?」と新しい季節の訪れを楽しみにする姿がありました。

 

1,2歳クラスには、5歳クラスのお兄さんお姉さんが鬼になって登場してくれました。

「いやいや鬼出てけー!」「泣き虫鬼出てけー!」と、みんなの心の中の鬼を追い出すために

新聞紙で作った豆で豆まきをしました。

 

IMG_9409[1].JPG

 

IMG_0203[1].JPG

 

3,4歳クラスは園庭で行いました。

「鬼はそとー!福はうちー!」と元気いっぱいの声が園庭中に響き渡っていました。

 

IMG_1325[1].JPG

 

IMG_4892[1].JPG

 

5歳クラスはホールで壁面の鬼に向かって豆まき!

途中で赤鬼がやってくると、「キャー!」と逃げながらも最後まで負けずに

豆を投げつけ、鬼に立ち向かっていました。

 

IMG_1329[1].JPG

 

鬼退治が終わり、福の神がひいらぎいわしを持って登場すると、

真剣に話を聞いていた子ども達。

 

IMG_4930[1].JPG

ひいらぎいわしは、5歳クラスがおつかいに行って買ってきてくれたものです。

 

尖ったトゲのあるひいらぎと鬼が嫌がる匂いのいわしを玄関に飾れば

鬼が来なくなることを知って安心した表情をしていました。

 

【行事献立】

給食:鬼さんごはん、エビフライ、打ち豆とひじきに炒り煮、けんちん汁

IMG_2974[1].JPG

可愛い鬼さんに皆大喜び!

豆の煮物も美味しくいただきました。

 

おやつ:セルフ恵方巻、牛乳

IMG_0279.JPG

可愛い手で、ご飯を海苔で包んで『恵方巻』の出来上がり!

良いことが沢山ありますように・・・