魚(ブリ)の解体!
今日はホールで魚(ブリ)の解体が行われました。
まずは保育士から、魚は漁師さんが船で海に行き、魚を釣り、その魚を買う人がいて・・・と、いろいろな人を通して、やっとみんなの元に魚がやってくる話をしたり、ブリは冬の時期が一番美味しい等の話をしました。
次はいつも給食を作ってくれるレオックから、オニさんとブリブリくんが来てくれてブリをさばく様子を見せてくれました。
間近で見たことのない大きな魚の・・
魚の大きさに合わせた包丁を使い、頭をおとし・・
ブリには歯が無いことを教えてくれました。
包丁が魚の骨に当たり「ゴリゴリ」という音を聞いていると、あっという間に身と骨に分かれました。
その後は、子ども達がいつも食べている大きさに切って見せてくれまました。
こうして、大きな魚から見慣れている切り身の魚になんだぁ!と真剣に見ていました。
また、ブリは《もじゃこ→わかし→いなだ→わらさ→ぶり》と年齢によって名前が変わる「出世魚」で、実際にお友だちや保育士が並びこれだけ差があるということを分かり易く教えてくれました。(ぶりになるまでには、5年かかるそうです)
そして、質問コーナーでは「なんでブリっていう名前なの?」「どうして頭が大きいの?」「どうして魚はいるの?」「ブリは何を食べているの?」と疑問に思っている事が沢山出てきて、子どもたちの想像の豊かさに驚かされました。
最後に普段では触れない顔や目、尾を触り「冷たいね」「ツルツルしている」「尾はかたいね」と様々な感想がでました。
さばいたブリが照り焼きになり給食にでました。「おいしい!」といつも以上にモリモリ食べていました。
いろいろな人を通して食卓にご飯が並ぶこと、そして生き物すべてに感謝をして、毎日おいしいごはんを頂きたいですね。
これからも、様々な活動を通じて、豊かな感性を育てていきたいと思います。