七夕集会がありました
ついに7月に入り、毎日暑い日が続いていますね。
保育園では7月からプール遊びが始まり夏が来た!と言う感じで毎日元気に過ごしています。
今日は7月7日、七夕なので集会がありました。まずは幼児クラスが縦割りの異年齢児交流で七夕飾りを作りました。5歳児が切った折り紙を3歳と4歳のクラスのお友だちが糊で貼ったり繋げたりして合作で飾りが出来上がりました。
各お部屋で天の川、三角繋ぎ、輪飾りと3種類の飾りを作ったのですが、それぞれに意味があるのをご存知でしょうか。天の川は願いが天の川に乗って星まで運ばれるように。三角繋ぎは三角は悪いものを切るという意味を持つもので災いがよりつかないように。輪飾りは一つ一つの輪が願いやご縁を表し、それが切れずに繋がりますようにといったものです。
皆で願いを込めて笹の葉に飾りをつけましたよ。
その後はみんなで集まって「たなばた」の歌を歌ったり、織姫と彦星のペープサートを見て楽しみました。
今日は給食も七夕献立でした。「これは天の川じゃない?」や「もしかしたら織姫の機織りを表してるんじゃない?」とイメージを膨らませて美味しくいただいていました。
<給食>
七夕タコライス・生姜ドレのさっぱりサラダ・そうめん汁・ゼリーポンチ
<おやつ>
牛乳・短冊クッキー・星せんべい
みんなの願い事が叶いますように・・・☆
